もくじ
はじめに
私の友人で不動産会社をやっていた人のお話を聞いてきましたのでまとめてみました。
外国の人達は、日本人と言葉も違いますが生活習慣まで違います。
違うから、トラブルにもなりやすいのですよね。
大家さんが外国の人達の入居を断わる理由
第一に「安定的に家賃を支払うことができるか?」といった問題があげられています。
外国の人達の入居者には留学生や出稼ぎ目的が普通で、日本国内での稼ぎのベースが弱い人が多いことがあります。
そうすると、家賃滞納やあっさり逃げられてしまうケースもあり、大家さんからすればリスクを検討するのも当然です。
この様なリスクをちょっとでも減らすために、外国の人達にも家賃保証サービスを利用した大家さんが増加しています。
隣近所住民とのトラブルが心配だ外国の人達
その次は「隣近所住民とのトラブル」です。
日本のルールが理解できていないと、当然のことながら日本語でのコミュニケーション力が不足しているなど、トラブルになりやすい原因はいっぱい存在します。
大家さんからすれば、とにかくトラブルのリスクが大きいことを憂慮するのも当然です。
外国の人達の家賃を保証するサービスを供する会社
外国の人達の家賃を保証するサービスを供する会社には、多言語で入居者と管理会社・大家さんといったなかのコミュニケーションをサポートするサービスを供する会社もあるようです。
これらを利用することで、コミュニケーションが足りないことによるトラブルはいくらかは回避することが出来るのだと考えられます。
さらに、日本企業が一度大家さんから部屋を法人契約で借り受けし、この部屋を外国の人達に転貸するサービスを活用しトラブルやリスクの回避を行なう大家さんもここ数年は増えてきているそうです。
賃貸マーケット減少と部屋を借り受けたい外国の人達が多い
賃貸契約の土台となる部分には、部屋を貸し出す側と借り受ける側の「相互信頼」があります。
貸す側としては問題事を起こさずにキチンと家賃をおさめてくれることを、借り受ける側としては引き続き部屋を貸してくれるといった、各々の信頼があってはじめて賃貸は成り立ちます。
大家さんが外国人の入居者を信用ならない要素がたくさんある現状においては、さらに難しいということなのです。
けれど昨今は外国の人達の入居をお断りせず、以前とは違って寛容な対処をする不動産関係者もかなりあります。
その背景としては、投資目的(賃貸料収入)としてアパートやマンションを建築することによる空き部屋の増大が明らかになったことがあげられます。
賃貸物件は、賃借しなければ家賃をいただけないどころではなく、維持費や税金ばかりかかることが起きます。
賃貸を仲介する立場からすれば、そうしたところを鑑みてマッチングを行うことが重要です。
いまだに外国人のスムーズな入居に関したベースはか弱いですが、賃貸市場が減少しているとのことと、部屋を借り受けたい外国の人達が多いということをおさえて、入居後のリスク対策を堅いの状態に計画するなどの対処が求められます。
実際に外国の人達向け賃貸でうまくやっている人の話
実際に外国の人達向け賃貸でうまくやっている人の話として、外国の人達相手の賃貸はキチンと説明することが、特に大切だと言います。
言葉の壁がいっぱいありますがコミュニケーションで気を配っている、彼らはルールに反するつもりはなく、分かっていなかったと言うケースがほとんどだからです。
根気よく、つまらないことでも手を抜かないことでトラブルのおおかたは回避することができます。
「細かいルール説明」や、「ルールに反する事でどんだけのリスクがあるか」
外国の人達(特に、日本ではじめて生活するひと)が入居後に引き起こし易いトラブルを事前に食い止めるには、やはり契約した時の「細かいルール説明」や、「ルールに反する事でどんだけのリスクがあるか」というところまでかみ砕いて説明をする事がいちばん重要ということです。
そして、以下のように契約書類で予め決まりごとのすり合わせっかりやっておく、ということも重要だと言えます。
外国の人たちからすれば契約書に書いてなかったことは守る必要ない
外国ではトラブルにキチンと処理できるようにと、予想しうる全てのトラブル予防措置を契約書に含むところがほとんどです。
そういう国から来た外国の人たちからすれば契約書に書いてなかったことは守る必要ない、万一トラブルになったとしても自らに責はないだと考えます。
「常識」「暗黙のルール」はまるで通じません
日本人によくある「常識」「暗黙のルール」はまるで通じません。
外国の人たちの入居者と契約をする不動産業者は前もってキチンと契約書の中身を確かめ、契約当事者となる外国の人たちの母国語で記された説明書を準備しておいた方が良いです。
日本人ならば口伝てで釘をさせばいいやという場合も、ハッキリと契約書に取り入れます。
そして「○△◎は困ります」といったやんわりした不可はNGです。
「〇〇は禁止」ときちんと明示してください。
それからこの契約を破ったときの罰則もキチンと明示し、破ったときのルールにおいてもキチンと契約時に摺合せしておくべきです。
日本人によくある温情、「〇〇やってもらうケースがあります」は禁止です。
可能性どころではなくルールを破ったら遵守しもらうという姿勢で契約書を作りましょう。
まとめ
・外国人は安定的に家賃を支払うことができるか?
・隣近所住民とのトラブルが心配だ外国の人達
・賃貸マーケット減少と部屋を借り受けたい外国の人達が多い
・外国の人たちからすれば契約書に書いてなかったことは守る必要ない
・「常識」「暗黙のルール」はまるで通じません
・外国の人たちの母国語で記された説明書を準備しておいた方が良い
以上です。