もくじ
はじめに
今回のトピックスは、「マンション水漏れで使える火災保険」でまとめてみました。
マンションやアパートのような共同住宅で起こる代表的なトラブルの一つが水漏れなどの漏水事故です。
水漏れが起こる原因にもよりますが、加害者と被害者がいるような事故になると複雑なトラブルに発展することもあります。
そうなってしまうと今後のご近所付き合いにも影響が出てしまいます。
マンションやアパートでは火災などよりはるかに頻度が高いと言われているのが水漏れ事故です。
保険を使うためには原因の特定が必須
水漏れ事故が発生した際に最初にしなければならないことは、水漏れの原因を特定することが必須となってきます。
なぜかというと、保険を使うにしても原因が不明なままでは、「誰が契約している保険の」「どの補償を」使えばいいのか決まらないからです。
そして原因次第では一部保険金の支払い対象にならないものが出てきます。
なので、早めに水漏れの原因を特定することが大切になってきます。
原因がはっきりしなければ、上から水が漏れてくるからと言って必ずしも上の階に住んでいる人に責任があるとは言えません。
事故原因を調べてみると、共用部分の設備に不備があった、ということになれば管理組合が責任を問われることもあります。
よくある水漏れ事故の原因
水漏れの原因箇所について簡単にまとめると下記の3つです。
・上階の専有部分から水漏れ
・共用部分から水漏れ
・雨漏りや吹き込み
それぞれ水漏れ事故の発生原因の主体が異なりますので、保険金を支払う契約や補償も変化します。
原因を特定するために管理組合の保険などに「原因調査費用」などの特約が必須となっています。
水漏れの原因を特定できない場合
水漏れ事故の際に一番困るのは当然被害を直接受けている人です。
原因が分からなければ火災保険に加入していても損害保険会社も保険金を支払いようがありません。
また誰の責任か分からないのに上階の居住者に賠償を求めるわけにもいきません。
その場合、専門家による原因調査が必要になりますが、当然費用がかかってしまいます。そこで必要になるのが「水濡れ原因調査費用補償」です。
水濡れ原因調査費用補償
簡単に説明しますと「水漏れの原因箇所を特定するための補償」です。
被害者が管理会社に連絡した後、専門業者を手配し被害箇所の調査を行います。
例えば洗濯機のホースが外れたことが原因といった上階の方の不注意の場合は特定が簡単ですが、給水管・給湯管・排水管などの床下などにある配管が原因だった場合には床面を剥がすなどの作業を伴うため特定が容易ではありません。
そして当然費用も発生します。
その費用の補償をするのがこの「水濡れ原因調査補償」です。
床面を剥がして原因箇所を特定し、剥がした床部分の復旧(点検口にするなど)までが補償となります。
雨漏りや吹き込みなどの場合はそもそも火災保険では保険金の支払い対象外の事案となりますが、やはり原因を特定するための原因調査が必要です。
雨漏りであっても原因調査した費用は支払われます。
同じ箇所から何度も水漏れが起きる場合
マンションやアパートなど共同住宅は建てられてから10年、15年も経ってくると設備が老朽化してきます。
共用部分の給排水管の不備で水漏れが発生した場合は、老朽化によるものであればきちんと修繕しない限り、何度も同じところから水漏れが起こる可能性があります。
そして、きちんと修理をしなかったため何度も同じところから老朽化などが原因で水漏れが起きた場合、保険会社から事故性がないとみなされて支払いを拒絶されるケースもあります。
水漏れ事故の被害者になったときに知っておくべきこと
専有部分あるいは共用部分からの水漏れ、漏水で自分が被害者になることもあると思います。
その場合は加害者側の賠償責任保険で損害賠償してもらうことになります。
水漏れ事故であれば、基本的には物損事故です。
覚えておくべき事として対物賠償する場合の基本的な考え方は時価賠償です。
例として水漏れでパソコンが壊れてしまったとします。
損害賠償はパソコンの時価で計算します。
つまり購入時の新品ではなく、使用した年数分を考慮した価格になります。
相手から損害賠償を受けるときのベースとして覚えておくと良いでしょう。
今回は以上です。